
理学療法は,検査,測定/評価に基づき,何らかの疾病,傷害(スポーツを含む)などに起因する機能形態障害に対する運動療法による筋力,関節可動域,協調性といった身体機能,および温熱,水,光線,電気などの物理療法による疼痛,循環などの改善を図る治療科学です。
理学療法は,検査,測定/評価に基づき,何らかの疾病,傷害(スポーツを含む)などに起因する機能形態障害に対する運動療法による筋力,関節可動域,協調性といった身体機能,および温熱,水,光線,電気などの物理療法による疼痛,循環などの改善を図る治療科学です。
作業療法は、リハビリテーション訓練のうち主に巧緻性、ADL(日常生活動作)、上肢の運動機能、高次脳機能の向上を目的としたもの。作業療法では、主体的な活動の獲得をはかるため、諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて治療・指導・援助を行います。
言語聴覚療法は、発声発語機能、言語機能、聴覚機能、高次脳機能、摂食・嚥下機能など、主としてコミュニケーション機能に障害のある人に対して、検査、訓練および助言、指導その他の援助などの専門的かかわりによって、対象者の機能の獲得や維持・向上を図り、生活の質の向上を支援します。
当院では脳性まひや広汎性発達障害など子どもの外来リハビリも行っています。
PT/OT/STがそれぞれ専門的な立場から、身体機能や運動面、生活動作、学習、コミュニケーションなど、お子様の生活がより良い状態になるよう取り組んでいます。
発達障害は早期から取り組むことが効果的だと言われていますが、どの年齢からでも効率よく能力を高めることは生活の質を高めることにつながります。これまでリハビリを受けたことがないし、自分の子どもに対してどんなリハビリをするのかイメージが湧かない…という方は、一度当院の診察を受けてリハビリを体験してみてください。
また、重度な麻痺などで外来に来れないお子様に対しましては、訪問リハビリも行っていますので、ご相談ください。⇒訪問リハビリへ